保険適用へのポイント

2022 年 4 月から不妊治療の保険適用範囲が広がりました。

不妊症と診断された男女で不妊治療開始時での女性の年齢が

※ 子ども 1 人につく胚移植の回数
※ 事実婚のカップルも対象

対象となるのは不妊症と診断されたカップルで、事実婚のカップルも含まれます。年齢と回数の制限が設けられたのは体外・顕微授精の胚移植の回数で、採卵や受精の回数には制限はありません。

新たに保険適用となる治療法

人工授精
精子を取り出し妊娠しやすい時期に子宮内に注入
体外受精
精子や卵子を摂取し受精させたあと体内に戻す
顕微授精
注射針などを使って卵子に精子を注入

精子を取り出し、妊娠しやすい時期に子宮内に注入する「人工授精」や、精子や卵子を採取し受精させたあと体内に戻す「体外受精」、それに注射針などを使って卵子に精子を注入する「顕微授精」などについても保険の対象となります。

男性不妊手術
精巣内より精子を回収する手術やED薬
タイミング法
排卵のタイミングを検査して指導

男性の精子を採取する手術や、ED 薬も不妊と診断された場合は保険適用となります。また、排卵のタイミングを検査で調べて適切な性交のタイミングを指導するタイミング法も保険が適用されます。
ただし、これらの治療の中の全ての薬剤や治療が保険適用となる訳では無いので、詳しくは医療機関まで問い合わせてください。